=ゴールド金賞!!=<難問>吹奏楽コンクール検定(PART2) 吹奏楽コンクールにまつわる検定を作ってみました。かなりオタクな問題です。(超難問?)前回の問題公開してから思った以上に受験者が多く、リクエストもいただきましたので頑張ってPART2公開します。PART1未受験の方はPART1にもトライしてみてください!!(なお、データは2014年までのデータです。また、PART1も近日中に2014年現在にデータ更新します。) エンタメ - 音楽 PA コンクール 吹奏楽 Q1作曲家の長生淳氏の楽曲で、自由曲として今までの全国大会でいくつ登場したか?(2014年まで) 選択肢15作品16作品17作品18作品 Q2全国大会の会場として実際に使われたことのないところは? 選択肢新宿文化センター両国国技館渋谷公会堂東京厚生年金会館 Q3以下のオリジナル曲のうち、全国大会演奏回数が最も多い楽曲は?(2014年まで) 選択肢吹奏楽のための神話セント・アンソニー・バリエーションアルメニアン・ダンス・PART1オセロ Q4コンクールでは定番作品である交響詩「ローマの祭り」、以下の中でこの曲を全国大会で最も多く演奏している団体は?(2014年まで) 選択肢習志野高等学校東海大四高等学校高岡商業高等学校洛南高等学校 Q5アルフレッド=リードの作品が全国大会で最後に演奏されたのはいつ?(2014年まで) 選択肢2003年2004年2005年2006年 Q6次の指揮者のうち、同一年度の全国大会で最も多くの部門で出場した指揮者は?(敬称略。2014年まで) 選択肢小野照三佐藤正人佐川聖二宇畑知樹 Q7過去の全国大会での一部門での金賞受賞団体が最大だったのはいつの大会? 選択肢1980年1981年1982年1983年 Q8以下の団体と曲目の組み合わせで、全国大会での演奏回数が最も多いのは?(2014年まで) 選択肢福島県立磐城高等学校 / バレエ音楽「中国の不思議な役人」愛知工業大学名電高等学校 / プラハのための音楽1968淀川工科高等学校 / スペイン狂詩曲埼玉栄高等学校 / バレエ音楽「ダフニスとクロエ」 Q9以下の課題曲のうち、全国大会で演奏した団体が最も多い課題曲は?(2014年まで) 選択肢吹奏楽のためのラメント五月の風マーチ「青空と太陽」風と炎の踊り Q10次の楽曲のうち、全国大会での初演が中学生の団体ではない作品は? 選択肢3つのジャポニズムプラハのための音楽1968二つの交響的断章マゼランの未知なる大陸への挑戦